韓国には、あらゆるボードゲームで遊べるボードゲームカフェがあります。
期待しないで行ったのですが、思った以上に楽しめたので紹介します。
子連れ韓国旅行でお子さんが愚図ったら、ボードゲームカフェで遊んでみてはいかがでしょうか?
■□□広告□□■□□■□□■□□■
≪これから海外旅行を予約する方はこちらから≫
⇓ ⇓ ⇓
●【KKday】海外現地アクティビティを日本語で楽々予約!簡単決済!
≪Wi-Fiは、受け取り返却なし、荷物にもならないe-simがおすすめです≫
⇓ ⇓ ⇓
海外旅行者向けeSIMなら VOYAGEESIM
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
はじめに
韓国には色んなボードゲームカフェがありますが、今回紹介するお店はThe Holic Board Game Cafe(더 홀릭 보드게임 카페) です。
韓国各地にあるので、ネットで検索してみて下さい。
私は日曜日に小学生の子供達と一緒に家族で行ったのですが、10代~20代の若い子達がたくさん来ていました。お昼過ぎには満席になり、数グループが空き待ちしていました。
ボードゲームカフェ(보드게임 카페)ってなに?
簡単に言うと、ありとあらゆるボードゲームで遊べる場所です。
まとめると、⇓⇓⇓こんな感じです。
・個室で遊べる
・一人ワンドリンク注文する
・ドリンクとは別途、場所代を払う
・軽食もある
・大人が遊ぶ難しいルールのボードゲームもあれば、未就学児が遊べるゲームもある
上記の内容について、ひとつずつ具体的に解説していきます。
⇓ ⇓ ⇓
ーーーーーーーーーーーーー
個室で遊べる
日本のボードゲームカフェはオープンになっている場所もあるようですが、韓国はグループごとに個室で遊べます。
どの部屋もカーテン等があるので、外からは見えません。
また、やや深めのドリンクホルダーがあるので、注文したドリンクをこぼすことはほぼないと思います。
今回紹介するThe Holic Board Game Cafe(더 홀릭 보드게임 카페)
は、こんな感じです。⇓ ⇓ ⇓
上から説明していきます。
①다락방 룸(ダラクバン ルーム/屋根裏部屋ルーム)
靴を脱いで入る部屋。
1階か2階かのどちらか、また、床かマットのどちらの部屋にするかを選択します。
天井が低いので、動きが制限されて、少し圧迫感もあります。
小3娘が、以前に友達とこの部屋の1階を利用したとき楽しかったようで、「また1階が良い!」と言うので中に入ったのですが、家族4人(うち大人2人)では狭いのと、息子の足が臭くて臭いが充満してしまい、ソファールームに変更しました。
②소파 룸(ソパ ルーム/ソファールーム)
靴を履いたまま利用できる部屋。
ソファー(と言うか、少しクッションのある長椅子)に座ってゲームができます。
部屋の上部には隙間があるので、他の部屋で遊んでいる声や音が聞こえます。
③단체 룸(ダンチェ ルーム/団体ルーム)
最大、12人まで入れる部屋。
外からちょっと見ただけですが、広かったです。
ドリンクと軽食
ボードゲームカフェは、一人ワンドリンクの注文と場所代が必要です。
ドリンクと軽食の金額は普通の料金でした。特別に高い設定ではありません。
むしろ個人経営のカフェよりは安いかも?
The Holic Board Game Cafeの飲食類の画像を見たい方はこちらからご覧ください。
以下、大まかなメニューを記載しておきます。
≪ドリンクの種類≫
コーヒー類
ラテ類
エイド類
お茶類
フラッペ類
≪軽食≫
トッポギ
チキン(唐揚げ)
フライドポテト
チャーハン
トースト
利用料金(2024年12月時点)
ボードゲームカフェを利用するには、一人一杯のドリンク注文と、いわゆる場所代が必要です。
場所代としての利用料金は①無制限と、②時間単位があります。
①無制限(フリータイム)
先払い(注文したドリンクメニューの会計時に一緒に会計)
平日:1人5,000ウォン
週末・祝日:1人8,000ウォン
※ただし、満席の場合には4時間までの利用制限あり。
②時間単位
後払い(帰る時に会計)
平日:高校生までは1人1,800ウォン(1時間以降は10分300ウォン)、成人:1人2,700ウォン(1時間以降は10分450ウォン)
週末・祝日:年齢関係なく1人2,700ウォン(1時間以降は10分450ウォン)
どんなボードゲームがあるの?
カードゲーム、ボードゲーム、その他、おもちゃ屋さんで見たことのあるあらゆるゲーム達がそろっています。
五目並べやオセロ、ジェンガ―もあるし、ウノなどのカードゲームもあります。
また、ルールの難しい大人が遊ぶような難しいゲームもあります。
それから、未就学の子達が遊べるような簡単で楽しいゲームもあります。
なので、大人でも小さいお子さんでも楽しめます。
⇓ ⇓ ⇓ 私が行ったゲームボードカフェのゲームの棚です。
この棚から好きに持って行って遊びます。
持って行く時、店員に声を掛けるなどの手続きは必要ありません。
そのまま勝手に個室に持って行ってOKです。
そして、遊び終わったゲームは、返却棚に置き、また他のゲームを持って行きます。
ゲームを持って行く時、複数個のゲームを持って行っても大丈夫です。
未就学児が遊べるゲーム
未就学児や小学生低学年のお子さんを連れて韓国旅行に行く方のために、私が家族で行った時に遊んだゲームを一部紹介します。
下で紹介しているかえるのゲームとさるのゲームは、かなり面白かったのでおススメです。大人だけでも楽しめると思います。
かえるのあめ取りゲーム
これはレバーを押すだけのすごい簡単なゲームなのですが、白熱してしまい、想像以上に楽しめます。
上の画像で説明します。
真ん中の写真の黄色で囲んだ部分を押すと、かえるがピョンッと前に出て、真ん中にある玉(あめ)を体に取り込みます。
レバーから手を離すと、かえるが元の位置に戻り、身体に取り込んだ玉が、写真3枚目の黄色い〇で囲った部分に落ちます。
ここに一番多く玉を入れた人が勝ちです。
これはみんな必死になってやる上に、子供が一生懸命やっている大人に勝つこともあるので、家族で楽しめます。
タンブリングモンキー
「大人だから勝つ!」とは限らないゲームなので、家族で楽しめます。
簡単に説明すると、猿が引っかかっている棒を一本ずつ抜いていき、一番多くサルを落とした人が負け、猿を一番少なく持っている人が勝ちになるゲームです。
ゲームのやり方を説明します。
1、まず、上の画像の左から2番目のように、半透明の黄色い木に穴があるので、そこに好きなように棒を全部刺します。棒の色はピンク・黄色・緑の3色です。
2、棒を全部刺したら、木の上からサル(写真の一番右)を全部落とします。もし棒に引っかからずに落ちて来たサルが居たらもう一度上から落として、全ての猿が棒に引っかかるようにしましょう。これで準備完了です。
3、ゲームを始めます。順番を決めたら、下の画像のサイコロを振って、出た色の棒を1本抜きます。
4、棒を抜いて、下に落ちたサルがいたら、そのサルは棒を抜いた人が持って行きます。
5、全部サルが落ちた時点でゲーム終了。サルの数が少ない人が勝ち、多い人が負けです。
黒ひげ危機一髪
これは昔から日本にもあるのでご存じの方も多いと思います。
久しぶりにやったら、心臓がどきどきして、飛び出したらびっくりして、心臓に悪そうなので5回ほどやって止めましたが、このゲームは好きな子は本当に好きですよね。
利用方法
今回紹介したボードゲームカフェ、The Holic Board Game Cafe(더 홀릭 보드게임 카페) の利用方法は以下の通りです。
①利用人数を伝える
②希望する個室スタイルを伝える
③店員さんが個室の番号を口頭で案内してくれるので、各自で部屋に行く
④個室に入ったらドリンクや食べ物をタブレットで注文する
⑤ドリンクを注文したら、ゲームを個室に持ってきて遊ぶ
※ゲームは何度でも返却して新たに持ち運びOK
⑥タブレットでドリンク受け取りのお知らせが来たら、レジに行き注文した物の支払いを済ませる
※フリータイムで利する場合には、この時に一緒に会計をする
⑦帰る時は、個室にあるナンバーカードを持って行って退室の手続きをする
※時間単位の利用を選択した場合には、部屋にあるナンバーカードをレジに持って行き会計する
ボードゲームカフェの探し方
韓国には色んなボードゲームカフェがあります。
今回紹介した以外のボードゲームカフェも探したい場合には[보드게임 카페 〇〇(地域名)]と検索してください。
The Holic Board Game Cafe(더 홀릭 보드게임 카페) の
店舗はホームページから探せます。
ただ、検索機能がなくてちょっと不便なので、Googlemap等の地図で[더 홀릭 보드게임 카페 〇〇(地域名)]と検索してください。
■□□広告□□■□□■□□■□□■
≪これから海外旅行を予約する方はこちらから≫
⇓ ⇓ ⇓
●【KKday】海外現地アクティビティを日本語で楽々予約!簡単決済!
≪Wi-Fiは、受け取り返却なし、荷物にもならないe-simがおすすめです≫
⇓ ⇓ ⇓
海外旅行者向けeSIMなら VOYAGEESIM
■□□■□□■□□■□□■□□■□□■